青梅が市場に出回る時期は、だいたい6月頃。 そこで紀州「梅のふるさと」から、届いた簡単な梅干の漬け方をご紹介します。 梅は紀州 南部(みなべ)の南高梅!! |
|
* 材料 * | |
梅 | 2kg |
塩(梅の18~20%) | 360~400g |
※梅は完熟した物 | |
※塩は自然塩と呼ばれる、にがりを含んだ粗塩 |
1、梅のへたを竹櫛で取り除く。 すぐに取れるので力を入れたり、梅にキズを付けたりしないよう注意する。 | |
2、たっぷりの水をボウルに張って梅を入れ、濡れ布巾で優しく汚れを落とす。 | |
3、たっぷりの水に浸して、一晩置く。 梅は風通しのよい、なるべく涼しいところに置く。 | |
4、ざるに上げて水気を切る。 水気が残るとカビが発生する原因になります。 | |
5、水気を切った梅を清潔な乾いた布巾で水気をふき取る。 キズを付けないように優しくそっとふき取る。 | |
6、煮沸消毒した乾いた容器に、分量の塩を軽く一掴みを容器の底に薄くひく。 | |
7、梅に塩をこすりつけるようにしてまぶす。 精製塩や、梅が乾いていると塩が漬からないので、その時は、焼酎を少し霧吹きしてから塩をまぶす。 | |
8、塩をまぶしながら、順々に容器に梅を入れ、残った塩を全体にふりかける。 梅はなるべくきっちりと詰める。 | |
9、清潔で乾いた落とし蓋と梅の重さの2倍以上の重石を用意し、梅の上に落とし蓋、重石の順に乗せる。 | |
10、ゴミや虫が入らないように、紙かビニールできちっと覆い、風通しのよい冷暗所に保存する。 1週間ほどで梅酢が上がります。 | |
11、土用(7月20日頃)の順天の続きそうな日に、梅をざるに並べ、1日に1~2回返しながら全体に日光を当てます。 通気性がよいように、ざるをつるしたり台に乗せる。 なるべく重ならないように並べ、残った梅酢も容器ごと日光に当てる。 | |
12、日が陰ったら、梅酢をくぐらせて、容器に戻します。 3日間繰り返して日光に当て、3日目は夜も干して梅酢に戻します。 | |
13、清潔な保存瓶やカメなどに梅酢にくぐらせた梅をきっちりと詰め蓋をします。 | |
14、表面に焼酎をふりかけると保存のために有効です。 大量に長期保存するときは、落とし蓋と軽い重石をして紙で覆い、冷暗所に置く。 漬け込んだ年月日、塩分量などのを書いておくと次の年から参考になります。 | |
★ ワンポイントアドバイス ★ 約20%前後の塩分で漬け込むのが昔ながらの方法ですが、12%前後で漬け込む場合は、アルコール(焼酎)を少し 多めに振りかけると、ある程度カビの発生を防ぐ事ができると思います。 アドバイス: 株式会社 東農園 |