施設案内
図書館外観
- 高野山大学図書館の創設は明治31年(1898)。現在の図書館は昭和4年(1929)完成で、創建当時は「東洋一の図書館」と称されました。設計は、京都帝国大学建築学教室教授の武田五一博士(1872〜1938)で、施工は清水組。鉄筋コンクリート3階建(書庫は鉄筋5階建)で、高野山で最初に建造された西洋建築物です。
館内の階段
- 独特な形をした階段と手すり、アーチに施された細やかな彫刻など、当時の技術の粋が集められたこの建物は、日本建築学会から貴重な建築物としての指定を受けています。平成10年(1998)には、国の登録有形文化財にも登録されました。
館内の照明器具
- 館内に設置されている照明器具。 館内のアンティークな雰囲気とともに歴史を感じられる照明器具たち。 重厚な色合いと繊細な装飾も伝統を感じることができます。
図書館
- 武田五一博士は、日本にアールヌーヴォー建築を紹介した人物で、「関西近代建築の父」と称せられています。武田博士の関わった建築物は数多く残っていますが、大阪市の大江橋や淀屋橋もその一つです。また武田博士は、国会議事堂の設計・施工にも関わっています。
図書館閲覧室
- 図書館の蔵書数は30万冊。密教・仏教・国文・歴史など、大学での学問研究と深く結びついた専門書がそろい、高野山全山の図書館としての性格を持っています。なかでも仏教や密教に関する資料は国内有数の蔵書数を誇り、文献的価値の高い貴重書が数多く所蔵されております。
書庫・蔵書
- 蔵書の内のおよそ10万冊は、各地の寺院から寄託・寄贈された江戸時代以前の古典籍で、国指定重要文化財の『大日経』、『金剛頂経』、『蘇悉地経』の3点をはじめ、多くの古写本や版本などがあり、密教・仏教の研究者のみならず、国文学・国語学・歴史学を専攻する研究者からも注目を集めています。
書庫・蔵書
- ここには密教・仏教・国文・歴史など、大学での学問研究と深く結びついた専門書がそろえられており、宗教学や国文学の研究者たちが、ここに保管された資料を求めて国内からはもちろん海外からも訪れています。
書庫・蔵書
- なかでも仏教や密教に関する資料は国内有数の蔵書数を誇り、とりわけ各地の寺院から寄託・寄贈された文献には、重要文化財の指定を受けているものをはじめとして、奈良時代以降の古文書がそろい、文献的価値の高い貴重書が数多く含まれています。
高野惣山之絵図(こうやそうざんのえず)
- 1645(正保2)年──江戸幕府三代将軍・徳川家光の時代──に描かれた。 現存する江戸時代の高野山絵図としては最古のもの。 裏面には、高野惣山之絵図/正保二乙酉年十一月廿一日 とある